BAGS & FLUTES (ATLANTIC)

MILT JACKSON (1957/5/21,6/10,17)

BAGS & FLUTES


【パーソネル】

MILT JACKSON (vib) 
BOBBY JASPAR (fl) <#1,7> FRANK WESS (fl) <#2-6>
TOMMY FLANAGAN (p) <#1,7> HANK JONES (p) <#2-6>
KENNY BURRELL (g) PERCY HEATH (b) ART TAYLOR (ds)
【収録曲】

(01-04) BAGS' NEW GROOVE / SANDY / MIDGET ROD / I'M AFRAID THE MASQUERADE IS OVER
(05-07) GHANA / SWEET AND LOVELY / CONNIE'S BLUES
【解説】 ( 2015年11月29日更新 / 連載 1,189回 )

  ( 前回 までの粗筋 ) 東福寺を散策し、清水寺の近くの湯豆腐屋で半端ない孤独感を味わい、赤山禅院で適度に時間を潰した。 …ということで、続いては 修学院離宮 であります。 ここと桂離宮と京都御所は、 “京都3大・事前に参観の申請をして受理されないと中を見せて貰えない宮内庁管轄スポット” なんですが、京都御所は年に数回、一般公開されたりするんですけどね。 僕は去年の春、一般に公開されない時期に参観を申し込んで、見事、抽選に当たって内部に侵入することが出来たんですが、じゃ、今度は修学院離宮にでも行ってみるぅ? そんな軽い気持ちで参観の申し込みをしたところ、またしても当たってしまったので、とりあえず行ってみることにしました。 今回の旅の行程表は これ なんですが、アクセスがけっこうクソ面倒だったりするんですよね。 こんな中心部から離れた場所に離宮を造るなよ! そう、後水尾上皇に文句を言いたくなっちゃいますが、京阪本線の終点、出町柳駅で叡山電鉄というのに乗り換え、修学院駅で降りて、そこから徒歩で15〜20分くらい。 赤山禅院からだと、5分くらいで門のところに辿り着けるんですが、何でもいいけど 「辿り着ける」 と 「タンドリーチキン」 って、ちょっとだけ似てたりしますよね。 で、集合場所に行ってみたら、自転車に乗ったガイジンさんがやって来たりしたんですが、あー、君たち。 こういうジャパニーズな場所に興味があるのは分かるんだけど、ここ、駄目だから。 事前に予約してないと、中に入れて貰えないから。 わざわざ、こんなクソ辺鄙なところまで自転車で来て貰ってご苦労だったけど、残念だったねぇ。 せめて門からチラッと中でも覗いて、悶々と過ごしてね。 そんなふうに思っていたら、ちゃんと正規の手続きを踏んだ人達だったようですが、参観申し込みの抽選にはガイジン枠というのがあるようで、ワクワクしながら結果を待っていると、それなりの成果はあるようです。 参観開始の20分前に受付が始まり、待合室に通されて、そこでパンフレットが配られたり、ビデオが上映されたりして、で、時間になって、いざ、出発〜♪


< 修学院離宮 (その1) > (←クリックすると写真ページに飛びます。)

 引率のおっさんガイドの後をゾロゾロと着いていく形で、勝手に動き回ることは出来ないんですが、場内どこでも撮影可能というのは有り難いっすな。 おっさんは滑舌が今ひとつアレだったりしたんですが、僕は滑舌よりもカツレツを重視する派なので、無問題。 ま、別にこのおっさんがカツを奢ってくれるという訳ではないので、まったく問題が無いとは言い切れない気もするんですが、ガイドの途中に時おり小ネタも交えたりして、宮内庁だけど、苦は無いっちょ。 そんな感じで楽しむことが出来ます。 で、この修学院離宮というのは3つのエリアに別れているんですが、それらを繋ぐ部分は普通に田畑とかになっていて、農機具とかも散見されて、意外と俗っぽい感じ。 過去には囲いも無かったそうですが、さすがに今はカッコいい囲いが出来ちゃってます。 ということで、まず手始めに 「下離宮」 の御輿寄 (おこしよせ) に、おこしやす。 そういった段取りになっているんですが、何でもいいけど 「段取り」 と 「タンドリーチキン」 って、ちょっとだけ似てますよね。 「段取り」 と 「神取忍」 も割とよく似ているんですが、で、そこから中に入ると (写真・いちばん上) の “寿月観” という建物が出て来ます。 池泉観賞式庭園の中に佇んでいて、なかなかいい感じ。 で、 (写真・上から2番目) は、どこぞの門と紅葉を撮ったものなのではないかと思うんですが、で、その下の写真はどこっすかね? 既に 「中離宮」 のエリアっすかね?  その下の階段も、どの辺りで撮ったのかあまり記憶がないんですが、で、 (写真・いちばん下) は “鯉の絵” っすな。 「修学院離宮 鯉の絵」 でググると、何らかの情報が得られるのではないかと思われますが、えーと、 これ っすな。 真ん中のちょっと上のあたりに棚の写真があるんですが、これは何だかめっちゃ有名な棚らしいっすな。 棚は5枚の欅板を高さを違えて設置し、霞のたなびく様に似ることから 「霞棚」 と称され、桂離宮の桂棚、醍醐寺三宝院の醍醐棚とともに天下三名棚の一とされるんだな。 そう、山下清が言っておりましたが、カルロス・サンタナは天下三名棚には入っていないんですな。 ちょっと意外なんですが、で、鯉の絵。 作者不詳なんですが、あまりに鯉がリアル過ぎて、夜な夜な杉戸から抜け出して夜遊びしちゃうので、後から円山応挙が 「網」 を書き加えたんだとか。 鯉が暴れて、網がところどころ破れていたりするんですが、変なところで、無駄に芸が細けぇ。。。 最初は大きいの1匹だったのが、子供を連れて帰ってきたんだそうで、どこか外で “一夜の恋” に耽ったりしたんでしょうな、この鯉は。 とまあそんなこんなで、 「中離宮」 は終了。 田んぼの間を抜けて、今度は 「上離宮」 のエリアに向かうんですが、視界の開けない鬱蒼とした坂道をズンズンと登っていくと、やがてその先には…


< 修学院離宮 (その2) > (←クリックすると写真ページに飛びます。)

 (写真・いちばん上) のような光景が目の前に広がります。 これぞ、 “ザ・キング・オブ・修学院離宮” といった感じっすよね。 写真で紹介される 87%くらいは、このアングルなのではなかろうかと思われます。 この日は天気が今ひとつだったんですが、条件がよければ “あべのハルカス” が遙か彼方に、カスみたいに見えることもあるんだとか。 夕日に染まる様も絶景なんだそうですが、えーと、 これ っすか。 おお、凄ぇぇぇ♪ 次は15時からの部にしようと心に誓った次第でありますが、今の時期は日没が16時45分くらいなので、ちょうどいい感じに夕暮れてくれるのではなかろうかと。 で、ここまで上り詰めると、後はズンズンと池のほとりまで下っていくことになるんですが、途中、滝と清流みたいなのもあったりして、自然と人工物との調和が絶妙でありますな。 降りた先にも中華風の橋があったりして、それなりに見所があるし、写真マジックで綺麗に紅葉しているように見えたりもするし、とまあそんなこんなで、元のところに戻って、おしまい。 距離にして約3キロ、所要時間はオッサンが立ち止まって蘊蓄を傾けるタイムを含めて、約1時間半。 高低差もあって、駅からの往復を含めると、ぎりぎり歩く気になる距離を超えてしまうんですが、これがタダで楽しめるというのはいいっすなぁ。 何とかぎりぎり雨も降らずに持ちこたえてくれたし、いやあ、よかったっす。

 当初、叡山電鉄の駅まで戻る予定だったんですが、それより5分くらいは距離を短縮出来るバスを利用することにしました。 修学院離宮道というバス亭から京都駅方面に向かうという手もあるんですが、紅葉シーズンはクソ渋滞に嵌まって、時間が読めないという噂もあったりするので、反対方向の岩倉操車場前行きに乗って、国際会館駅前で降りて、地下鉄の烏丸線に乗る。 そういうルートを選びました。 本日の宿泊地、 ホテルモントレ京都 は烏丸御池駅が最寄りなんっすよね。 ということで、ホテルに到着〜。 ビジネスホテルに毛が生えた程度だと思っていたら、意外と立派で高級っぽい造作だったりしたんですが、ここを選んだポイントは別料金ながら天然温泉があるというのと、 朝食 がなかなか美味そうだという、その2点。 朝飯が 2,600円って、高っ!! 今回、スパ&朝食付きで 20,000円という、この時期の京都にしては、わりとお値打ちに思えてしまうプランだったんですが、バイキングの洋食メニューに 「タンドリーチキン」 があるぅ♪ 「辿り着ける」 や 「段取り」 が 「タンドリーチキン」 にちょっと似ていると思ってしまった要因は、実はここにあったりするんですが、で、その日の夕食はというと、同じホテル内にある料理屋の このプラン を別途で押さえることにしました。  隨縁亭。 また、随分と難しい漢字の店名でありますなぁ。 随分の 「随」 とも微妙に違うし、遣隋使の 「隋」 でも無いっぽい? メニューのうち、写真にも出ている “魚を木の板に縛り付けたやつ” が、あまりにもソソられるものが無さ過ぎだったりするんですが、 (+500円にて国産牛の石焼に変更賜ります) という注意書きがあまりにも魅力的で、即座に変更賜って頂くことにしました。 結果、大正解♪ 宿と飯に関しては別途、また後ほど別のコーナーで取り上げることになると思うので、ここで詳しくは書きませんが、スパ&朝食も満足のいくもので、立地的にもリッチ度の点でも、まったく問題はなく、モントレ、おんどれ! そう、声を荒げる場面はひとつも無くて、とまあそんなこんなで、1日目も残すところ、二条城の アートアクアリウム だけになりました。

 買っちゃったんっすよね、チケット。 お値段なんと、通常版で 1,600円っ♪ ぼったくりにも程があるんですが、買っちゃったんっすよね、日時指定優先入場券。 通常版より、ちょっと高いというのは認識していたんですが、何気なくネットでポチってみたところ、お値段なんと、3,200円っ♪ 倍かよ!! 去年の実績で、1時間待ちとかだった。 そんな噂も漏れ聞こえてきて、それなら倍額出すだけの価値はあるんじゃね? そんなふうに思ったりもしていたんですが、紅葉のピークより1週間早い時期の平日で、しかも、晩飯を食ってる間にぽつぽつと雨も降り出して来ちゃいました。 で、地下鉄に乗って二条城まで行ってみたら、超ガラガラ。 まったく人がいないというワケではないんですが、入場待ち時間は皆無。 一応、指定優先入場券の専用入口というのがあったので、そっちから入ったんですが、隣の一般ピープル用の入口も誰も並んでなかったりして、まったく何の意味もねぇ。。。 で、肝心の出し物のほうはというと、学園祭の出し物レベル。 とても金を取れるようなシロモノではない。 そう、クチコミで酷評されていたので、ある程度、覚悟は決めていたんですが…、


< 二条城・アートアクアリウム 2015 (その1) > (←クリックすると写真ページに飛びます。)

 悪くないぢゃん♪ …というのが、率直な感想でありました。 チケットは事前にコンビニで買っていたので、3,200円ぼったくられた。 その印象が薄かったのも幸いしたのかも知れません。 その場では、タダで見ている気分だったりしましたからね。 雨が降っていて人が少なかったのも、よかったのかも知れません。 傘を差しながらなんですが、どこでも気軽に自由に写真を撮れましたからね。 その成果の程は、見て貰っての通りなんですが、 (写真・いちばん上) は、んーと、 “リンパリウム” ? 琳派400年 を記念して作られた作品のようですが、懐かしいっすなぁ、風神雷神図。 去年の春、建仁寺で見たんですよね、俵屋宗達のヤツ。 ま、複製だったんですけど。 今年の秋は 京都国立博物館 が本物が見られたようなんですが、混みそうなのでやめました。 去年の鳥獣戯画展ほどでは無かったようですけどね。 アレは6時間待ちとか、エライことになってましたからね。 風神と雷神にそこまでの集客力は無かったようですが、それも既に終わっちゃったんですな。 12月15日からは 「さるづくし」 って、何か地味。 で、この “リンパリウム” って、背景の襖絵が刻々と変化する出し物だったんですな。 そこまでじっくりと見ていませんでした。 で、その下の2枚は “リフレクトリウムとギヤマンリウム” かと。 50mm f1.4 絞り開放の後ボケと前ボケの違いを感じ取って頂けたら…と。 で、 (写真・下から2枚目) は “ビョウブリウム” であるものと思われます。 何でもいいけど、この “なんとかリウム” というネーミング、どれもこれも、ちょっと微妙過ぎぃ。 で、 (写真・いちばん下) は、 “アンドンリウム” 鑑賞中のギャルの後ろ姿を、こっそり盗撮させて貰ったものです。 傘越しのシルエットが何とも言えず、いい感じでありますなぁ。 ま、これも雨が降っていてくれたお陰の一環と言えるのではなかろうかと。


< 二条城・アートアクアリウム 2015 (その2) > (←クリックすると写真ページに飛びます。)

 で、後半。 “大奥・御殿スペシャルバージョン” は、大層な名前に負けない、なかなかの池田大作でありまして、豪華絢爛、超派手派手。 で、その下の2枚は “ボンボリウム” 。 ここまでは屋外展示なんですが、屋内の企画も少しだけありました。 (写真・下から2枚目) の “花魚繚乱文様図 (かぎょりょうらんもんようず) の間” がソレなんですが、生の金魚からはちょっと離れて、花と魚をモチーフにした着物の展示がメインとなっております。 で、最後は “水中四季絵巻” 。 プロジェクションマッピングで京都の四季が投影される中、錦鯉が悠然と泳いでおります。 以上、他では体験出来ない珍しい写真がいっぱい撮れて、心の底から大満足♪ ま、日時指定優先入場券だけはあまりにも無駄だったんですが、僕の投資が金魚や鯉の餌になると思えば、少しは諦めもつきますな。 スイミーをたくさん食べて、元気にスクスクと育って欲しい。 そう思わずにはいられません。 (弟) 鯉もお腹が減るのかなー (姉) ずっと泳いでいるんだモン (姉・弟) きっとお腹が減るんだネ♪ スイミー、スイミー、なんたらかんたら(←聞き取り不明)、よく食べる、スイミー♪ よくよく考えたら、この歌、ちょっと変ですよね。 よく食べるのは鯉のほうで、スイミーは食べられる側じゃん。 よく食べる、鯉〜♪ もしくは、よく食べられる、スイミー♪ それが正解だと思うんですが、今でも売っているんですな、 これ 。 錦鯉の色揚げ、健康維持に! 錦鯉の色揚げって、一瞬、 「鯉の丸揚げ」 みたいな料理が頭に浮かんでしまったんですが、とまあそんなこんなで、この後、青蓮院門跡のライトアップにも行く予定だったんですが、雨が降っているのでパスすることにして、ということで、1日目は以上です。 翌日からの天気が心配なんですが、とりあえず次回に続く♪

 で、今日はミルト・ジャクソンっす。 え、フルート編じゃ、なかったっけ? そう思われるかも知れませんが、 『バグス・アンド・フルート』 というアルバムだから、ま、いいかな? …と。 フルート界は人材不足なので、こういう反則気味なのも出さないと場が持たないんすよね。 ジャケットでは鞄にフルートが8本もブッ刺さっているし、ぜんぜん問題ないっすよね? 何でもいいけど、どうして鞄? …というのが疑問だったんですが、ミルト・ジャクソンのあだ名 = バグス = BAGS = 鞄。 そういう事なんっすな。 なるほど! 眼下の弛みが袋っぽいので、こんなあだ名が付いたんだそうですが、で、これ、ちょっぴりジャケット詐欺だったりしております。 鞄に刺さった本数だけフルートが入って、オーケストラみたいになっているのかと思ったら、2人だけ。 しかも、曲ごとに交替しているので、バイブ+フルート+ギター+ピアノ・トリオ。 そんなセクステット編成になっております。 で、そのフルート奏者はというと、フランク・ウエスボビー・ジャスパー。 均等割りではなく、ウエスが5/7を占めております。 前回と被っちゃいましたな。 ミルト/ジャクソンとフランク・ウエスの共演と言えば 『オパス・デ・ジャズ』 があまりにも有名なんですが、“二匹目のドジョウ” 狙い感、バリバリ全開。 ドジョウっぽさを少しでも薄めるため、形だけボビー・ジャスパーのも入れてみました。 そんな思惑が透けて見えたりもするんですが、ま、この楽器編成は悪くはないっすよね。 唯一、ギターが入っているのが、ちょっとどうか? 個人的にはそこが懸念材料だったりするんですが、ま、ケニー・バレルだから、大丈夫っすかね?  都会派アーバンなお洒落さとブルース・フィーリングとが、いい感じに融合しているという展開に期待したいところでありますが、ということで、では演奏を聞いてみることにしましょう。

 1曲目、ミルトのオリジナルで、 「バグス・ニュー・グルーブ」 。 超有名な 「バグス・グルーブ」 の二番煎じ感、バリバリ全開なんですが、曲調のほうもわりとセルフ・パクリっぽい仕上がりだったりしております。 イントロはベースとドラムスとピアノの絡みなんですが、2人いるピアニストのうち、トミー・フラナガンのほうでありますな。 で、ヴァイブとフルートのユニゾンで、シンプルでブルージーなテーマが演奏されるという、そう算段なんですが、ここでフルートを吹いているのはボビー・ジャスパーのほうです。 誰? …と思われるかも知れませんが、ウイントン・ケリーの『ケリー・ブルー』に入っていた人…と言えば、ああ。 そう、納得がいくのではなかろうかと。 この人のフルートのせいで、何だかちょっとダサい感じになっちゃっていたんですけどね。 で、ソロ先発はミルト・ジャクソン。 いかにもイカ子さんらしい、いい感じの仕上がりだったりします。 サザエさんが福岡にいた頃の親友ですよね、イカ子さん。 先日、お亡くなりになった中島君の中の人 (白川澄子) が声を担当していたようですが、で、続いてジャスパー君が登場。 懸念されていたほどダサくはなくて、ま、無難な仕上がりと言えるのではないでしょうか。 続くケニー・バレルのソロもなかなかイカしているし、最後を締めるトミ・フラのソロは完成された職人技のレベル。 でもって、テーマに戻って、おしまい。 全般的に、ちょっと軽めなカルメ焼き。 そんな感じがしないでもないんですが、ちょっと生焼けなイカ焼きよりはぜんぜんマシだし、ま、いいんじゃないっすかぁ?

 で、次。  「サンディ」 は、センチメンタルなバラードだ。 ちなみにサンディとは、ジャクソンの愛妻の名前である。 そう、日本語ライナーで後藤誠クンが蘊蓄を披露してくれているアレなんですが、イントロ4小節の後、ヴァイブ+フルートでファースト・テーマ。 A(8)-A(8)-B(8)-A(8) の32小節。 前半の16小節をフルート、後半の16小節をヴァイブが取る。 そういう構成だったりするようです。 ここから6曲目までメンバーが変わって、フルートがフランク・ウエスで、ピアノがハンク・ジョーンズ。 主要3名は、まんま 『オパス・デ・ジャズ』 でおますな。 この楽器編成でバラードをやって、下世話になる筈もなく、実にしみじみ、リリカルな塩カル。 そんな世界が展開されております。 雪が積もる地域で、よく道の端っこにおいてありますよね、塩化カルシウム。 こいつをブチまけられた車をそのまま放置すると、半端なく錆びるので注意が必要なんですが、同じ塩カルなら、塩カルビのほうがよっぽどいいっすなぁ。 ということで、次。  「ミジェット・ロッド」 は、ギターのイントロ4小節の後、12小節のファースト・テーマを2回繰り返す。 ソロはヴァイブ(8)、フルート(3)、ギター(3)、ピアノ(3)の順。 そういうアレだったりするようです。 小節の数を数えるのがめっちゃ好きっすよね、誠クン。 世の中にはもっと大切なことがあると思うんですよね。 例えば、数の子の数を数えるとか。 死んだ子の年を数えるよりは、数の子のほうがまだマシっすよね。 ミルト・ジャクソンのオリジナルであるものと思われるんですが、適度にファンキーな風味が感じられたりして、作曲家としてもなかなか優秀。 参加者各位のソロの出来も悪くなくて、ま、いいんじゃないっすかぁ?

 ということで、次…に行く前に、遂に発表されましたな、今年の 「ゆるキャラグランプリ」 の結果。 ネット投票では2位だった “出世大名家康くん” が、浜松で行われた現地での決戦投票で逆転して、悲願のグランプリを獲得! 出来レース感が、半端ねぇ。。。 誰もが 「知ってた」 。 そんな結果に終わっちゃいましたな。 ホームタウン・デシジョンとか、師匠について修業する者は、弟子じゃん。 そういうのはどこの世界にもありますからね。 で、一方、桑名の “ゆめはまちゃん” 。 しばらく四日市の “こにゅうどうくん” の野郎と、40位前後という、何とも微妙な位置で熾烈な争いを繰り広げられていたんですが、ある日、 “こにゅうどう” が38位くらいまで順位を上げたのに対して、 “ゆめはまちゃん” は43位くらいまで、ズルズルと後悔。アカン。。。 人口が30万 VS 14万くらいだから、組織票争いではどうしても不利なんっすよね。 今年はもう勝ち目がないものと諦めていたんですが、終盤、順位と得票数が非表示になって、で、最終結果の蓋を開けてみたら、 “ゆめはまちゃん” は31位まで爆上げしておりました。 “こにゅうどう” の野郎は37位。 逆転、大勝利っ♪ わははははははは。 地道に1日1回、投票しただけの甲斐がありましたな。 四日市の市長がめっちゃ悔しがっている記事が新聞の地方版に載っていて、何とも痛快だったんですが、ちなみに “こにゅうどうくん” の野郎、最近になってでっち上げられたパチモン・キャラだとばかり思っていたんですが、17年くらい前 (?) からいたみたいですな。 その点では、ちょっと評価していいのではないかと思うんですが、 これ っすか。 大入道とか、桑名のハマグリほど知名度が無かったりするので、37位は大健闘だと言えるじゃないっすかね。 そう、勝者の余裕で讃えてあげるにヤブサカでないんですが、とまあそんなことで、次。 歌物ナンバーの 「アイム・アフレイド・ザ・マスカレード・イズ・オーバー」 。 日本ではもっぱら、後半の 「マスカレード・イズ・オーバー」 のほうだけで呼ばれているんですが、これを聞くとオリエンタルのマースカレーを食いたくなっちゃうんですよね。 もしかして、そんなカレーを知っているのは、名古屋近隣の住民だけだったりするのかも知れませんが、 これ 。 あー、このマーク、アカンやつや。 給食に出てくるホイップクリームも似たようなので、アカンようになってましたよね。 ダッコちゃんや、ちびくろサンボなんかも。 ま、それはそうと、 「マスカレード・イズ・オーバー」 。 いい感じのバラードに仕上がっていて、なかなかだと思います。

 で、次。  「ガーナ」 。 西アフリカに位置する国名だが、ユセフ・ラティーフが演奏しそうな異国情緒たっぷりの曲だ。 そう、誠クンが書いておりますな。 ドナルド・バードに同名の名曲があったと記憶しているんですが、それとは違って、作曲者にはアーニー・ウィルキンスとかいう名前がクレジットされていたりします。 ユセフ・ラティーフもフルートを吹くので、この名前が出て来たのかも知れませんが、確かに異国情緒たっぷりの日本人好みな楽曲でありますな。 ヴァイブ、フルート、ギター、ピアノと続く各自のソロも良好で、ま、いいんじゃないっすかね? ということで、次。 歌物ナンバーの 「スイート・アンド・ラブリー」 。 ミディアム・テンポで、とても甘くて愛らしい世界が展開されております。 で、ラスト。  「コニーズ・ブルース」 は、簡単な打ち合わせだけで本番に臨んだようなシンプルなスロー・テンポのブルースだ。 イントロはベースが弓、フルートがオブリガードで、ヴァイブがルバート。 ファースト・テーマはフルートが主役で、1回目がフルートとギター、2回目はヴァイブが加わる。 そういうアレだったりする模様です。 タイトルにある “コニー” というのは、コニー・ケイの事けぇ? きっと君はコニー、ひとりきりのクリスマスイブ♪ そう、山下達郎に歌われたオッサンっすよね。 フルートがボビー・ジャスパーに変わるんですが、ぶっちゃけ、どちらでもそんなに大差はないような?  カダフィ大佐とマグマ大使ほどにも大差はありませんよね。 バレルのソロが最初にフィーチャーされて、ギターが目立っている感じで、以下、ヴァイブ、フルート、ピアノの順で、各自のソロが披露されます。 ハンク・ジョーンズも悪くはないんですが、あまりにも淡泊過ぎるので、こっちのトミ・フラのほうがいいかも? そんな気がしないでもなくて、で、テーマに戻って、今日のところは、おしまい。

【総合評価】 悪くないっすな。 が、全般的に何だかインパクトが弱いっすな。 所詮は二番煎じ…とまでは言いませんが、万事がゼンジー北京。 そんな気がしないでもなくて、総括すると、うーん、まあまあ? ま、悪くはなくて、73点で、合格。 …といった、そんな感じの1枚でありました。


INDEX
BACK NEXT