KENNY KIRKLAND (GRP)

KENNY KIRKLAND (1991)

KENNY KIRKLAND ←click!!


【パーソネル】

KENNY KIRKLAND (p,key) BRANFORD MARSALIS (ss,ts) <#1,2,4,9,10> RODERICK WARD (as) <#7> 
CHARNETT MOFFETT (b) <#1,4,7> CHRISTIAN MCBRIDE (b) <#6>
ANDY GONZALEZ (b) <#8,10> ROBERT HURST (b) <#9>
JEFF "TAIN" WATTS (ds) <#1-4,6-8> STEVE BERROS (ds) <#1,2,4,9,10>
DON ALIAS (bongo,perc) <#5,8,11> JERRY GONZALEZ (conga,perc) <#8,11>
【収録曲】

(01-03) MR.J.C. / MIDNIGHT SILENCE / EL REY
(04-06) STEEPIAN FAITH / CELIA / CHANCE
(07-09) WHEN WILL THE BLUES LEAVE / ANA MARIA / REVELATIONS
(10-11) CRISS CROSS / BLASPHEMY
【解説】 ( 2019年11月24日更新 / 連載 1,372回 )

 「京急たぴおおおか駅」 というのが出来たらしいっすな。 まだ “タピオカ” とか言ってんかよ…。 正直、飽きたし、ていうか、最初からぜんぜん興味なかったしぃ…。 ちなみに僕は、未だにタピオカというのを飲んだことがありません。 飲み物なのか、食べ物なのかもよく分かっていなかったりするんっすが、少なくとも瀬戸物ではないな。 それくらいは何となく、想像が付くんっすけど。 で、 「たぴおか駅」 ならまだしも、「たぴおおおか駅」 って、 「お」 が多過ぎるんじゃあ! ちなみに、どうして僕がタピオカに手を出さなかったのかというと、流行り乗らない俺、カッケー。 そういう価値観の持ち主だからなんっすけどね。 こういう、ひねくれた性格のやつがイキって、カッコつけて、ジャズなんかに走っちゃうんじゃないかと思うんっすが、ちなみに、僕が性格をこじらせたのは高校に入ってからではなかったかと。 中2くらいの事は、YMOなんかを聞いて喜んでいる純真で健全な少年だったんっすよね。 が、高校に入ってしばらくして、同じクラスのやつに 「どんな音楽、聞いとんの?」 の聞かれた際、「ま、最近はちょっとジャズなんか…」と答える、そんな痛い少年になってしまいました。 思いきり馬鹿にされましたけどね。 「ユーミンとか、何百万人も聞いてるようなのを聞けよ!」 …みたいな。 ユーミン (笑) 。 ま、お子様にはお似合いっすよねー。 大人になって改めて聞き返してみると、普通に名曲揃いであることに驚かされるんっすが、なにせ当時は、ひねくれてましたからなぁ…。 ちなみに当時、同じクラスだったヤツらは、どんなものを聞いていたのかというと、小泉今日子 (笑) とか。 「今は喜んで聞いてるけど、大人になって聞き返したら、めっちゃ恥ずかしい歌なんやろなぁ。」 …とか、けっこう冷静に判断してましたけどね。 渚のはいから人魚〜、キュートなヒップにズッキンドッキン♪  いや、ぜんぜん大丈夫っす。 当時の高校生が聞いても、十分に恥ずかしいっす。 ちなみに僕はこの歌があまり好きではありません。 男の子って、少し悪いほうがいいの〜♪ このフレーズが最高にアカン! そう、思わずにはいられません。 実際、ヤンキーみたいなヤツのほうが、モテてましたからなぁ。 真面目一辺倒だった僕は女の子にまったく相手にされなくて、暗い高校生活を送る羽目になってしまったんっすが、女の子って、ちょっと駄目なほうがいいの〜♪ この歌詞には全面的に、賛成! …なんっすけどね。 ついでに言うと、ちょっとブサイクくらいのほうがいいの〜♪

 で、改めて これ を見ると、キョンキョン、めっちゃ可愛いやんけ! 非の打ち所のない美少女って、ちょっと苦手…。 そんなふうに思い込んでいたんっすが、こんなん、大きくOKやんけ! 大人になって聞き返してみても、ぜんぜん恥ずかしくないし、作詞:康珍化、作曲:馬飼野康二。 黄金コンビっすなぁ。 が、当時の僕はこのような大衆歌謡には背を向けてしまい、で、何を聞いていたのかと言うと、わ…、わ…、渡辺貞夫とか…。 ジャズをやる人って、それくらいしか知らなかったし…。 後から思えば 「フュージョンやんけ!」 のアルバムばかりを聞いていたんっすが、たまに間違えて 『パーカーズ・ムード』 みたいな純ジャズ作品を買ってしまって、「何やこれ? ワケ分からん。糞ハズレやんけ…」 みたいな。 で、そんな高校生がオトナになった結果、タピオカなんぞには目もくれない硬派な男に成長した次第でありますが、そういえばこの前、昼ごはん用に焼き鳥を買ったハウステンボスの店にも売ってましたな、タピオカ。 僕の前に2人連れのギャル (うち1人はウォーリーの服) がいたんっすが、 「タピオカって増量出来ますかぁ?」 とか聞いてました。 あまり僕の好きなタイプのギャルではなかったのもあって、何がウォーリーや。 お前は 魚利食堂 でサバでも食ってろ! そう思わずにはいられませんでしたが、タピオカ、関係なかったっすね。 ちなみにウォーリーの服を着ていたのは、そういうイベントの関係だったりするんっすけど。 んーと、 これ 。 4626人を超えよう! …が目標だったのに、1,826人が集合! ぜんぜんアカンやん! ま、直撃を免れたとは言え、台風でしたからね。 スペシャルゲストとして出演予定のロバート・秋山竜次さんは台風19号による交通機関運休の影響により出演が中止となったみたいだし。 で、このNG例は、アカン過ぎるにも程があるんっすが、OK例のほうも、決して褒められたものではありませんな。 こういう丸い眼鏡を掛けたヤツって、オッサンでもギャルでも、ぜんぜんタイプじゃねぇ…。

 で、 「たぴおおおか駅」 。 まったく興味はないし、くだらないとすら思ってしまうんっすが、どんなものなのかと思ったら、 これ 。 おおお、 「すみっコぐらし」 やんけ! めっちゃ可愛いぃぃぃぃぃ♪ そういえば、タピオカがブームになるずっと前から、 すみっコぐらし には 「たぴおか」 というキャラがいましたよね。 ミルクティーだけ先にのまれて吸いにくいから残されてしまった。ひねくれもの。 つまり、脂っぽいから残された 「とんかつ (のはじっこ) 」 とか、固いから食べ残された 「えびふらいのしっぽ」 と同列のキャラ。 え、そうなん? 僕の認識では、固いからではなく、不味いから食べない。 そういう存在だったりするんっすけどね、海老フライのしっぽ。 というか、食べ物じゃないから、食べない。 それが正解だと思うんっすが、それと同様、吸いにくいから残されちゃうタピオカなんぞを有り難がって、「増量出来ますかぁ?」 とか聞いちゃう、ウォーリー・ギャルって…。 で、これ、キャラ的には、ほぼ 「ぐでたま」 っすよね。 サンリオとサンエックス、ライバル同士なんっすが、どちらががパクったのか、あるいは、インスパイアしているのか。 で、どうして 「たぴおか駅」 ではなくて 「たぴおおおか駅」 なのかと思ったら、元々が上大岡(かみおおおか)という駅なんっすな。 おお、「お」、ぜんぜん多くないやん! で、これ、看板だけが “すみっコ” なのかと思ったら、 ほれ 。 おお、壁やら、柱やら、便所やら。 更には乗り越し精算機やら自動改札機まで! こんなん、わざと乗り越して、精算してまうやん! あかん、めっちゃ行きたくなって来た…。 上大岡の近隣住民が羨ましくてならないんっすが、あ、でも、桑名にもキティちゃんの電車が走ってるから! ほれ 。 養老鉄道全通100周年っすかぁ。 元々は近鉄養老線だったのが、諸般の事情により分離独立したものなんっすが、そんなに歴史があったんっすなぁ。 詳しくは Wikipedia 参照。 四日市港と敦賀港を結ぶ鉄道敷設を計画した四日市の井島茂作は、うんぬん。 ほぉ、そんな計画があったんっすな。 桑名と敦賀を運河で結ぶという構想もありましたよね。 これ 。 太平洋と日本海を運河でつなぐって、あまりにも無謀な気がするんっすが、

  太平洋 (桑名)−揖斐川(25km)−岐阜県−運河(44km)−長浜−琵琶湖(20km)−塩津−運河(19km)−日本海(敦賀)

 こんな感じに運河を2本ほど掘ってやれば、意外と簡単に実現出来そうで、イケるやん! もし、この構想が実現していたら、桑名からのんびり船に乗って敦賀まで “おろし蕎麦” を食べに行ったり、逆に敦賀の人がのんびり船に乗って桑名まで “焼き蛤” を食べに来てくれたり、そんな交流が生まれたに違いないのに、惜しい…。 このコースなら途中、琵琶湖で “鮒寿司” を食べたりも出来ますしね。 で、もし四日市と敦賀を結ぶ鉄道が実現していたら、船よりもっと早く、お気軽に、四日市のカスが敦賀に “ソースカツ丼” を食いに行ったり、敦賀の人が四日市まで “豚テキ” を食べに来てくれたり。 豚つながりで “トントン電車” みたいな愛称が生まれそうなんっすが、下手に観光客が増えると、四日市のカス = 四カスが調子に乗って、つけあがりそうなので、実現しなくてよかったな…と。 で、四日市と敦賀を結ぶ鉄道は夢に終わってしまったんっすが、その途中、桑名と岐阜県・揖斐川町の間だけは無駄に開通してしまって、で、それから100年。 それを記念してキティちゃん電車を走らせて、観光客を呼び込んで、ウハウハ。 そういう目論見のようでありますが、(三重県) 桑名市 (岐阜県) 海津市・養老町・大垣市・神戸町・池田町・揖斐川町。 3市4町で互いに協力しあって、ウハウハと行きたいところでありますなぁ。 四カスや、鈴カス (鈴鹿のカス) なんかとは、あまり関わり合いになりたくないんっすが、西濃地方とは仲良くやっていきたいと思うんっすよね。 同じ岐阜県でも多治見とは、あまり仲良くなれそうにないんっすけど。 人口の割にけっこう都会だったりして生意気だし、夏の最高気温ではいつも負けてしまって、めっちゃ悔しいし。 そういえば、揖斐川町も最高気温ランキング上位の常連だったりするんっすが、あそこは適度に田舎なので、ま、いっかぁ…と。

 キティちゃん電車には各自治体の名所やら名物やらが描かれているんっすが、 これ 。 桑名は多度大社でありますかぁ。 多度はあくまでも多度であって、桑名ではないイメージなので、どうせならハマグリのほうがよかったのにぃ…。 ここ を見ると、桑名の “はまぐりキティ” も消えちゃってますな。 “ナガシマスパーランド スチールドラゴン” なんてのはあるんっすが、長島はあくまでも長島であって、桑名ではないイメージだったりするし。 いや、ナガシマスパーランドは桑名のものなんっすけどね。 多度は面積のわりに人口が少な過ぎて、桑名市全体の人口密度を著しく低下させてくれているので、切り捨てても問題ない気がするんっすが、養老鉄道は多度を走っているので、多度大社フィーチャーも、ま、やむなしかな…と。 で、おとなりの海津市は “みかん狩り” っすかぁ。 隣の多度でもみかんは採れるんっすが、子供の頃は酸っぱくて不味いことで有名だったような? 甘くて美味しいみかんは余所に持っていって、酸っぱくて不味い残りカスだけが “多度みかん” として流通している。 そんな噂もあったんっすが、お隣の旧・南濃町の南濃みかんは普通に美味しいので、オススメ♪ 池田町は池田温泉なので、海津市は 海津温泉 でもよかった気はするんっすけどね。 「そしてそして、温泉の質がとってもいいので!」 そう、クハナキッズの横井琉衣ちゃんが宣伝してくれておりますが、1年くらい前に行った時は、温泉が枯渇しておりましたな。 んーと、 これ 。 お、新しい源泉井戸を掘削しているみたいっすな。 厳選された源泉が沸くといいんっすが、で、クハナキッズと言えば、正統派美少女の佐々木千惺ちゃんがこの前、テレビドラマに出演しておりましたな。 ここ 参照。 おお、当時はまだ幼い感じだったのに、めっちゃオトナっぽくなってるやん! 女の子って、ちょっとブサイクくらいのほうがいいの〜♪ その趣向にみじんの揺るぎはないんっすが、正統派美少女も、ぜんぜん悪くないなぁ…と。 ちなみにこのドラマ、ネットに上がっていたので、ちょっと見てみたんっすが、既に配信終了になっちゃった模様。 とりあえず、粗筋は ここ 参照。 沢口の家を訪ねると、中学生の娘と香苗の内縁の夫が暮らしており、うんぬん。 このJC役が佐々木千惺ちゃんなんっすが、ストーリー的には、「ないわー。 ブレーキペダルの下に赤レンガって、ないわー。」 そう思わずにはいられなかったり。 んなもん、運転席に座った瞬間、気付くって! ま、千惺ちゃんが可愛いだけのドラマやったな…と。

 で、養老町は “ひょうたん” 。 養老と言えば 養老の滝 なので、ま、無難なチョイスかな…と。 孝行息子、腰からひょうたんをぶら下げてますもんね。 で、大垣市は “たらい船” っすかぁ。 奥の細道むすびの地とか、 “水まんじゅう” とか、他にもいろいろあるのに…。 でもまあ、大垣市は “ダライラマ” と言われるよりは “たらい船” のほうが、まだ分かりますよね。 一応、 こんなイベント はあるワケだし。 で、神戸町。  “こうべ” ではなく、 “ごうど” 。 鈴鹿市には “神戸(かんべ)” というところもあるんっすが、いかにも “カッペ” という感じで、お似合いっすよね。 鈴鹿って、人口は20万人くらいで、桑名よりも多いんっすが、どこが中心なのかよく分からなくて、今ひとつなんっすよね。 いかにも代表駅らしい名前の鈴鹿駅は所詮は伊勢鉄道だし、近鉄の鈴鹿市駅も本線ではなくて鈴鹿線の駅だし。 近鉄特急が止まる白子 (しろこ) 駅がいちばんマシかと思うんっすが、個人的に、白子 (しらこ) は、主に魚類の精巣を食材とする際の呼び名。 こんな珍味、気持ち悪くて、ぜんぜん美味しいとは思わないし。 で、残る2つの町に関しては、以下省略。 いずれにしろ、このラッピング電車は11月30日までみたいなので、全国のキティちゃんファンは桑名駅に、急げ!  “すみっコ” ファンは上大岡駅に、急げ! で、 シロッコファン は白子駅に、急げ! ということで、今日の話は、おしまい。

 んなことで、今日はケニー・カークランドっす。 前回の アントニオ・ファラオ編 で、既にお亡くなりになられている事が判明したので、哀悼の意を込めて、急遽取り上げてみるにしました。 『ケニー・カークランド』 というアルバムっす。 43歳という若さでお亡くなりになったというのも衝撃だったんっすが、リーダー作がこれ1枚しかなかったというのも、ちょっと意外。 90年代では、わりとメジャーなピアニストという印象だったんっすよね。 渡辺貞夫を卒業して、日本人のジャズとか、ダサいよね。 やっぱ、本場の外人じゃなきゃ。 そんなふうに思うようになって聞き始めたのがマンハッタン・ジャズ・クインテット (笑) だったりするんっすが、ま、当時、スイングジャーナルで大々的にフィーチャーされていたので、素人が欺されちゃうのも、やむなしかと。 ウイントン・マルサリスが登場して、神童とか騒がれていたのもこの頃でしたっけ? 調べてみたら、神童のデビューが1981年。 新伝承派などという、今ではすっかり死語になってしまった用語もありましたが、で、新・MJQの結成が1984年。 少しタイムラグがあるんっすな。 で、その頃に新星のように登場した期待の若手ピアニストがケニー・カークランドなんっすが、デビュー作、買いましたぜ。 が、どこかに行ってしまったので、 mora で買い直しましたぜ。 レーベルがヴァーブになっていて、ジャケットのデザインもちょっと違うんっすが、元は “GRP” ではなかったかと。 本作は、若くして逝去した才能豊かなピアニスト、ケニー・カークランドが1991年に発表したデビュー作にして、唯一のリーダー作。ブランフォード・マルサリスらを得て、ウェイン・ショーター、オーネット・コールマン、セロニアス・モンク、バド・パウエルに挑む作品。 そういったアレなんっすが、いいっすよね、ブランフォード。 弟のウイントン・マルサリスのほうは、未だにあまり好きになれなかったりするんっすが、兄貴のほうはイケてると思います。 それはそうとケニー・カーくん、ジャケット写真だと、普通に真面目キャラであるように見えるんっすが、薬物中毒で若死にしちゃうとは…。 人は見た目によらないものでありますなぁ。 スノボの国母和宏が大麻で逮捕されたのは、人は見た目のまんまやな。 そんな感じだったんっすけどね。 とまあそんなことで、では、演奏を聞いてみることにしましょうかぁ。

 まずは1曲目、 「ミスターJ.C.」 。 若い頃の僕だったら、性格がひねくれていたので、J.C.って、ジョン・コルトレーン? もしくは、ジャッキー・チェーンの可能性も捨てきれないな。 そんなふうに邪推しちゃうところなんっすが、大人になった今なら、すぐ分かります。女子中学生っすよね。 「ミスター・女子中学生」 というのもよく分からないんっすが、コルトレーンに 「ミスターP.C.」 というのがあるので、それをもじった物なのではなかろうかと。 で、曲のほうはというと、アップテンポの、めまぐるしい感じのアレでありまして、トレーンというより、ショーターっぽい? ブランフォードのテナーが入るんっすが、テーマの後、まず最初にピアノのソロがフィーチャーされます。 カーくんのスタイルはハービーっぽいような、ちょっぴりマッコイも入ってるような? マッコリとかモッコリとかはあまり入ってない気がするんっすが、マッコリ + ビール =モッコリなんっすな。 何でや? マッコールとか、ちゃうんか? いずれにしろ、テクニックとエモーションがいい感じに同居していて、期待の若手ピアニスト感が半端ねぇ。 で、続いてブランフォードが登場。 弟のウイントンは、ちょっぴりひねくれた感じがするんっすが、兄貴のほうは直情系っすよね。 ひたすら熱いブロウをカマしてくれております。 ショーターっぽいような、ちょっぴりトレーンも入ってるような? とにかく、迫力と勢いに圧倒されてしまうんっすが、とまあそんなこんなで、テーマに戻って、おしまい。 ストレート・アヘッドな90年代の純ジャズであったな。 そのように評価していいのではなかろうかと。

 で、次。 「ミッドナイト・サイレンス」 。 サイレンスと言えば、サイレンススズカという馬がいましたよね。 こいつが活躍すると、鈴鹿のカス = 鈴カスが調子に乗りそうなので、あまり応援する気になれなかったんっすが、そういう感情を抜きにすれば、めっちゃいい馬でしたよね。 で、 「真夜中の静けさ」 。 静けさと鈴カスって、ちょっとだけ似ているんっすが、いかにもミッドナイトのサイレンスやな。 そういった感じの曲調でありますな。 カークランドは最初のうち、静かにピアノを弾いているんっすが、途中からギターっぽい何かとか、色んなのが出て来たりして、カラフルなサウンドが展開されるようになります。 そうこうするうちに、ブランフォードのソプラノ・サックスが出て来て静寂を打ち破り、で、最後はお洒落な感じの生ピのソロで締めて、でもって、テーマに戻って、おしまい。 いかにも90年代rasii、ごちゃまぜ感満載のアレだったりして、ま、これはこれで、アリかな? …と。 で、次。 「エル・レイ」 。 ドラマーとして何曲かに参加しているジェフ・ワッツのオリジナルなんっすが、というか、ドラムスの無伴奏ソロでありますな。 このタイミングで、こいつを挟んだ意図が今ひとつよく分からんのっすが、1分34秒くらいのプチ小品なので、さほど実害はなくて、ま、いっかぁ…と。 で、次。 「スティーピアン・フェイス」 。 読み方がこれで合ってるかどうかは自信がないんっすが、 Wikipedia を翻訳したら 「スティープの信仰」 となりました。 ちなみに前曲は 「真夜中の沈黙」 。 なかなか詩的で素敵なんっすが、で、 「信仰」 のほうはというと、いかにも新興の神鋼造機って感じ。 いや、この業界では、けっこう老舗だったりするんっすけどね、神鋼造機。 ググってみたら、大垣に本社があるんっすな。 神戸製鋼の関連企業だとばかり思っていたんっすが、もしかして神戸 (こうべ) ではなくて、神戸 (ごうど) だったりとか? 昭和40年代まで、養老鉄道養老線美濃青柳駅から、イビデン青柳事業所及び神鋼造機へ貨物引込み線があり、うんぬん。 そんな記載もあったりして、意外なところで前半のネタと繋がったんっすが、で、演奏のほうはというと、ブランフォードのソプラノ・サックスと、カーくんのピアノのほかに、時おり、謎の電子楽器っぽいのが伴奏に加担する感じ? ソロ・パートはピアノ → ソプラノの順なんっすが、いずれも実力を存分に発揮していて、イケるやん! …と、そのように評価していいのではなかろうかと。

 で、次。 「セリア」 はバド・パウエルのオリジナルなんっすが、オリジナルのバップ・ピアノとはほど遠く、電子楽器 + ラテンのリズムという、かなり攻めの姿勢が見られるアレンジが施されております。 その評価は賛否の分かれるところでありますが、ま、本人がこれで納得しているのなら、他人がとやかく言う筋合いではないな…と。 で、次。 「チャンス」 。 アコースティックでオーソドックスなピアノ・トリオ演奏なんっすが、ビル・エバンス的な叙情性が色濃く感じられて、めっちゃ日本人ウケしそうな仕上がり。 カーくんのピアノはソロの中盤から次第に熱を帯びていき、かなりアグレッシブな展開になったりもするんっすが、やがて理性を取り戻して、いい感じになって、おしまい。 いやあ、よかったっす。 で、続いては 「ホエン・ウィル・ザ・ブルース・リーブ」 。 日本語訳は 「ブルースが去る時」 と、これまた、なかなか詩的な表現となっております。 リーブ = 去るっすか。 リーブ21は去ってしまった毛髪を取り戻す為のアイテムだったりするんっすが、オーネット・コールマンのオリジナルなんっすな。 アルト・サックスのロデリック・ワードとかいう人がゲスト参加していて、オーネットとエリック・ドルフィーの中間みたいなソロを吹いているんっすが、続くカークランドのピアノ・ソロは意外とオーソドックスで、が、中盤以降は、かなり熱を帯びてきたりして、で、最後、ベースのピチカート・ソロがフィーチャーされたりします。 んーと、7曲目なので、チャーネット・モフェットっすな。 ドラマーのチャールス・モフェットの息子で、チャールス + オーネット ÷ 2 = チャーネットでしたっけ? 数式みたいに、子供の名前を付けるな! そう、思わずにはいられませんが、まだ、ジャパネット・モフェットのほうが、金利手数料が無料っぽいっすよね。 …とか言ってるうちに、いかにもオーネットなテーマに戻って、おしまい。

 で、次。 「アナ・マリア」 。 今度はショーターの作品っすか。 ミステリアスな曲調と、ボサノバっぽい軽めのリズムがうまく合致して、極上の仕上がりになっていて、エエやん♪ …と、そのように評価していいのではなかろうかと。 で、次。 「レバレーションズ」 。 僕はレバーが大嫌いなので、「レバー、冷笑す」。 さげすみ笑いたくなる気持ちはよく分かるんっすが、ま、冷笑というか、奨励さえされなければ、別にそれでいいんっすけど。 で、曲のほうはというと、ショーターっぽい感じのバラードだったりして、これなら奨励されても一向に構わないな…と。 ブランフォードの吹くソプラノがとっても都会派アーバンで、お洒落なんっすが、カークランドのピアノも知的で、素敵♪ で、次。 「クリス・クロス」 。 モンクの曲なので、あまり多くは期待が持てないと踏んでいたんっすが、ラテン・リズムを用いた斬新なアレンジで、わりと楽しめました。 ブランフォードはテナーで参加。 電子楽器っぽい何かも、いいアクセントになっているな…と。 んなことで、ラストっす。 「ブラスフェミー」 。 翻訳結果は 「冒とく」 となっておりましたが、 “涜” という字は難しいっすからね。 書けなくても、ま、しょうがないかな…と。 で、演奏のほうは、電子楽器 + ラテンのリズムのエキゾチックな作風で、 「冒涜」 というよりは 「暴徒くん」 。 そんな感じなんっすが、集団で乱暴をはたらく者を “くん付け” して、ゆるキャラっぽく呼ぶな! そんな木がしないでもなくて、とまあそんなことで、今日のところは以上っす。

【総合評価】 いかにも90年代物らしい、ごちゃまぜ感満載の構成でありましたが、カークランドの実力の程は確か。 わずか1枚のリーダー作しか残せずに早死にしちゃったのが惜しくてならないんっすが、薬物はダメ。ゼッタイ。 そんな思いを新たにしました。 何でもいいけど、この ダメ。ゼッタイくん 。 こんな、御陽気なアメリカンっぽいキャラでいいのか? …というのが、激しく疑問だったりするんっすが、アルバムの出来は素晴らしいので、☆オススメ☆


INDEX
BACK NEXT